loader image

ハリネズミのゲージ|選ぶポイントをお伝えします!

2021年8月12日

ハリネズミを初めて飼う方はゲージ選びって何が良いのか迷いますよね?私も初めてゲージを買う時はどんな種類があるかも知らずに、見た目だけで購入してしまいました。せっかく買うならなら毎日お世話のしやすいゲージを選びたいですよね!この記事では、実際に使ってみての使い勝手や感想をお伝えしながらお家に合うぴったりなゲージをご紹介したいと思います!

この記事でわかること

・ゲージ選びのポイント

・ゲージの種類

・メリットとデメリット

ガラスゲージで暮らすルルちゃん

実際に使用してみての感想
初めてハリネズミをお迎えするのに見た目も部屋に馴染みそうで購入したゲージです。一度組み立てたら解体するのは難しそうな印象があります。ガラスなのでハリネズミの様子も見えるので安心できます。ただ、掃除面に関しては盲点でした。床底から10㎝程の高さに扉のサッシがある為、ホイールの取り出しには扉を外すか天井から取り出さなくてはなりません。ホイールを出さないと床材の交換もできないので掃除の際は少し苦労します。しかし、このサッシはハリネズミが立つのにはちょうど良い高さで可愛いおねだり姿を見れるので、結果的には購入して良かったです。

メリット

  • 部屋のインテリアの邪魔をしない
  • ハリネズミの観察がしやすい
  • 保温効果が高い
  • 可愛いおねだり姿が見れる

デメリット

  • 重いので1人での移動は難しい
  • 熱がこもりやすい
  • ホイールの掃除が大変
  • 扉がカタカタうるさい
  • 撮影時の反射がしやすい
飼い主さん
飼い主さん
ズボラな飼い主としては少し掃除がしにくいかも…
元気にハリネズミがホイールをすると扉がカタカタうるさいので、我が家ではゲルテープを扉の隙間に挟んでいます。2㎜の厚みがちょうど良いです!テープをカットして貼るだけです。※側面のフィルムは剥がさず使用してます。

アクリルゲージ

アクリルゲージで暮らすピノくん

実際に使用してみての感想
オリジナルゲージということもあり、使い勝手がよくかなり気に入っています。高さに余裕がある分、冬場は暖突(暖房器具)の効きが少し悪いので設定温度を少し高めにしています。スライド扉になっている為、ホイールの出し入れがしやすく掃除がしやすいです。2つのゲージがくっついているマンションタイプなのでゲージの丸洗いは難しいです。洗えない分、ウエットティッシュでゲージ内を拭くようにしています。

メリット

  • 部屋のインテリアの一部になる
  • ハリネズミの観察がしやすい
  • 掃除がしやすい
  • 保温性が高い
  • 撮影時の反射が少ない

デメリット

  • 暖房器具などのコードの配線に限りがある
  • 熱がこもりやすい
  • 扉が若干カタカタする

ワイヤータイプ

実際に里親さんが使用してるゲージ

実際に使用してる里親さんの感想
ハリネズミが過ごすには十分な広さを確保できるのでサイズ感は良いです。天井がワイヤーなので暖突も付けやすく、コードはある程度の場所から通すことができるので部屋のレイアウトは自由に出来ました。通気性が良い分、冬場は暖かくするために毛布を掛けて暖かくする対策が必要です。掃除は上を取り外して行っていますが、ホイールや隠れ家は出しやすいのでストレスなく使えています。たまにワイヤーをよじ登ろうとするので、ケガをしないか心配です。

メリット

  • 通気性が良い
  • 丸洗い出来て衛生的
  • 軽くて移動がしやすい
  • 暖突などの器具が付けやすい

デメリット

  • ゲージの存在感が出やすい
  • 冬場は保温対策が必要
  • ハリネズミの観察がしにくい
  • ワイヤーをよじ登る子がいる
  • 写真を取りにくい

ゲージ選びのまとめ

いかがでしたか?今回はハリネズミのゲージ選びについてお伝えしていきました! ゲージの好みは人それぞれなのでお住まいの広さや飼育環境に応じて選ぶようにしましょう。
ガラスアクリルワイヤー衣装ケース
使い勝手
保温性×
通気性××
メンテナンス×
暖房器具の設置×

ポイント

✓ゲージには種類がある ✓ハリネズミに適したゲージの広さを選ぶ ✓使い勝手や温度管理を考慮する
これからハリネズミをお迎えする方の参考になれば幸いです。 素敵なハリネズミ暮らしができますように…
飼い主さん
飼い主さん
最後まで読んでいただきありがとうございました♡

こちらもCHECK

ハリネズミを飼う前に知りたい!ハリネズミってどんな生き物?

続きを見る

2025/3/16

バジルちゃん3歳6か月お空に旅立ちました

悲しいご報告 2025年1月18日の深夜1時頃、大好きなバジルちゃんがお空に旅立ちました。3歳6ヶ月、3か月の闘病生活をしながらも力強く生き抜いてくれました。最期は飼い主も気が付かないほど穏やかに、針も立てずに腕の中で安らかな眠りにつきました。先日、四十九日を迎えました。 ※亡骸の画像があります。苦手な方はご注意ください。 バジルちゃんとの思い出 出会い バジルちゃんはペットショップからお迎えした3匹目のハリネズミです。バジルちゃんに一目惚れしてから、何度もペットショップに見に行ってるうちにバジルちゃんの ...

ReadMore

2025/1/22

【2025年最新版】ハリネズミの寒さ対策完全ガイド!おすすめヒーターと保温グッズ紹介

寒い冬本番!雪の予報が出ると「ハリネズミの寒さ対策大丈夫かな?」と不安になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。私も初めてハリネズミをお迎えした冬は「寒さ対策足りてるかな…?」と寒さが厳しくなるにつれてとても悩み、不安になりました。 そこで今回は8年間ハリネズミと暮らしてる飼育経験から、ハリネズミが冬を安全に乗り越えるための寒さ対策の完全ガイドをお届けします。適切な温度管理をすることで、ハリネズミの健康を守り、飼い主さんも安心して冬を楽しめるようになります。この記事では、おすすめのヒーターや部屋全体の保 ...

ReadMore

2024/12/23

ハーリーの主食リニューアル問題|我が家のハリネズミが選んだフードはこれ!

我が家のハリネズミはリニューアルされたハーリーの主食を食べなくなり、新しいフード探しに苦労しました。チキンベースのフードを中心に試した結果、ハリネズミPROとロイヤルカナン子猫用キトンが気に入りました。フード探にお困りの飼い主さん必見です。

ReadMore

2024/9/30

ミルワームが2倍に成長⁉栄養価満点!ミルワームの育て方

せっかくミルワームを買ったのに…思ったより小ぶりなミルワームだった経験はありませんか?先日、我が家もミルワームを購入したらいつもより小さくて残念な気持ちになりました。そんな時、ネロちゃんの実家で育ててる自家製ミルワームの大きさ(肉厚)を見てびっくり!食べたことはないけど、ぷりっぷりで美味しそうなミルワームに感激しました。ミルワームを与えるなら、栄養満点の美味しいミルワームをあげたいですよね。そこで今回はネロちゃんの実家(ぺるぽむ家)直伝!栄養満点ミルワームの育て方をお伝えします! ※ミルワームの写真がたく ...

ReadMore

2024/7/8

ピノくんの部屋の模様替え|ハリネズミのお部屋紹介

少し前のことになりますが…4月17日にピノくんが3歳のお誕生日を迎えました。元気いっぱいに3歳を迎えられて本当に嬉しいです。ハリネズミの3歳はシニアになりつつあるので、快適に過ごせるようにピノくんにお誕生日プレゼントを買いました。そこで今回はハリネズミの部屋の模様替えと飼育アイテムをご紹介します。 ピノくんのお部屋 当初用意していた木製ハウスはお気に召さなかったようで、急遽用意した木製アーチがそのまま部屋になっていました。(年齢的に)ホイールで運動する機会が減ったので、少しでも運動になるレイアウトに変えて ...

ReadMore

ルルちゃん
ルルちゃん
好みのゲージを見つけてね!

ゲージ選びのポイント

ゲージの大きさ

ハリネズミのゲージの大きさは最低でも横幅60㎝以上×高さ45㎝×奥行40㎝は必要です。ハリネズミの健康のために運動するホイール(回し車)を入れることを考えると、高さと奥行きは必ずチェックしておきましょう。

ゲージの大きさポイント

  • ホイール(回し車)が入る大きさのものにすること!ホイールにも26㎝と32㎝のサイズがありますが、ハリネズミの身体の大きさによってホイールのサイズも大きくしなければなりません。ハリネズミの成長を見越して32㎝のホイールが入るサイズが望ましいです。
おともだち
おともだち
横幅の理想は70㎝ぐらいだよ!

掃除のしやすさ

ハリネズミのお世話をするには毎日の掃除のしやすさも重要なポイントです。ゲージを置く高さやゲージの仕様を確認するようにしましょう。

お掃除ポイント

  • ゲージは丸洗いできるか
  • ホイールの出しやすさ
  • 床材の取り替えやすさ

温度管理のしやすさ

ハリネズミは暑さにも寒さにも弱いため、ゲージ内は26℃前後に保つ必要があります。暖房器具を取り付けられるかもチェックしましょう!普段過ごしている部屋の温度環境によってゲージの種類を選んでも良いかもしれません。まずは、1年間の室温をどうしているか一度考えてみましょう。

普段の室温チェック

  • 暖房器具の設置場所と配線(コードの通り道)はあるか?
  • 夏場と冬場の室内温度は高め?低め?
  • 除湿器や加湿器は使用する?

ガラスやアクリルゲージは保温性が高く、ワイヤーゲージは通気性が良いので夏場はおすすめです!

ゲージの価格帯

ハリネズミのゲージの平均相場は¥17,000-程度 ゲージの種類や大きさによっても価格は変わります。お住まいの部屋に置けるサイズ感と予算に合わせて選びましょう。とにかく予算を抑えたい方は衣装ケース(大きいもの)でも飼育は可能です。

ルルちゃん
ルルちゃん
ルルもお迎えされた頃は衣装ケースの仮住まいだったよ!
そうだね!一目惚れして急いでお迎えしたからゲージが間に合わなくて…
飼い主さん
飼い主さん

ゲージの種類

ゲージにもガラスタイプ、アクリルタイプ、ワイヤータイプの3種類あります。

ガラスタイプ

ガラスのゲージは組み立て式のもので、10kgぐらいとかなり重たいです。1人暮らしの女性はご注意を!正面の扉と天井から開けることができます。パンテオンはサイズが何種類かあるので環境に合ったサイズを選びましょう。

おともだち
おともだち
うちは60×45のタイプを使っているよ!

価格は約¥15,000~(大きさによる)

アクリルタイプ

オーダーで作ってもらったゲージ
アクリルタイプのゲージは軽くて組み立て部品も少なので女性でも簡単に設置できます。ハンドメイドのアクリルゲージ屋さんも存在し、好きなサイズでオーダーすることも出来ます。 価格帯的には少し割高かもしれませんが、使い勝手はとても良いです。

価格は約¥40,000~(大きさによる)

ワイヤータイプ

ワイヤータイプは組み立て式のものになります。ガラスやアクリルのゲージ比べると安価なものになりますが、85㎝と幅が広いのでハリネズミにはちょうど良い大きさです。 通気性が良く、正面と上に扉が付いています。

価格は約¥11,000~(大きさによる)

それぞれのメリット・デメリット・感想

ガラスゲージ

ガラスゲージで暮らすルルちゃん

実際に使用してみての感想
初めてハリネズミをお迎えするのに見た目も部屋に馴染みそうで購入したゲージです。一度組み立てたら解体するのは難しそうな印象があります。ガラスなのでハリネズミの様子も見えるので安心できます。ただ、掃除面に関しては盲点でした。床底から10㎝程の高さに扉のサッシがある為、ホイールの取り出しには扉を外すか天井から取り出さなくてはなりません。ホイールを出さないと床材の交換もできないので掃除の際は少し苦労します。しかし、このサッシはハリネズミが立つのにはちょうど良い高さで可愛いおねだり姿を見れるので、結果的には購入して良かったです。

メリット

  • 部屋のインテリアの邪魔をしない
  • ハリネズミの観察がしやすい
  • 保温効果が高い
  • 可愛いおねだり姿が見れる

デメリット

  • 重いので1人での移動は難しい
  • 熱がこもりやすい
  • ホイールの掃除が大変
  • 扉がカタカタうるさい
  • 撮影時の反射がしやすい
飼い主さん
飼い主さん
ズボラな飼い主としては少し掃除がしにくいかも…
元気にハリネズミがホイールをすると扉がカタカタうるさいので、我が家ではゲルテープを扉の隙間に挟んでいます。2㎜の厚みがちょうど良いです!テープをカットして貼るだけです。※側面のフィルムは剥がさず使用してます。

アクリルゲージ

アクリルゲージで暮らすピノくん

実際に使用してみての感想
オリジナルゲージということもあり、使い勝手がよくかなり気に入っています。高さに余裕がある分、冬場は暖突(暖房器具)の効きが少し悪いので設定温度を少し高めにしています。スライド扉になっている為、ホイールの出し入れがしやすく掃除がしやすいです。2つのゲージがくっついているマンションタイプなのでゲージの丸洗いは難しいです。洗えない分、ウエットティッシュでゲージ内を拭くようにしています。

メリット

  • 部屋のインテリアの一部になる
  • ハリネズミの観察がしやすい
  • 掃除がしやすい
  • 保温性が高い
  • 撮影時の反射が少ない

デメリット

  • 暖房器具などのコードの配線に限りがある
  • 熱がこもりやすい
  • 扉が若干カタカタする

ワイヤータイプ

実際に里親さんが使用してるゲージ

実際に使用してる里親さんの感想
ハリネズミが過ごすには十分な広さを確保できるのでサイズ感は良いです。天井がワイヤーなので暖突も付けやすく、コードはある程度の場所から通すことができるので部屋のレイアウトは自由に出来ました。通気性が良い分、冬場は暖かくするために毛布を掛けて暖かくする対策が必要です。掃除は上を取り外して行っていますが、ホイールや隠れ家は出しやすいのでストレスなく使えています。たまにワイヤーをよじ登ろうとするので、ケガをしないか心配です。

メリット

  • 通気性が良い
  • 丸洗い出来て衛生的
  • 軽くて移動がしやすい
  • 暖突などの器具が付けやすい

デメリット

  • ゲージの存在感が出やすい
  • 冬場は保温対策が必要
  • ハリネズミの観察がしにくい
  • ワイヤーをよじ登る子がいる
  • 写真を取りにくい

ゲージ選びのまとめ

いかがでしたか?今回はハリネズミのゲージ選びについてお伝えしていきました! ゲージの好みは人それぞれなのでお住まいの広さや飼育環境に応じて選ぶようにしましょう。
ガラスアクリルワイヤー衣装ケース
使い勝手
保温性×
通気性××
メンテナンス×
暖房器具の設置×

ポイント

✓ゲージには種類がある ✓ハリネズミに適したゲージの広さを選ぶ ✓使い勝手や温度管理を考慮する
これからハリネズミをお迎えする方の参考になれば幸いです。 素敵なハリネズミ暮らしができますように…
飼い主さん
飼い主さん
最後まで読んでいただきありがとうございました♡

こちらもCHECK

ハリネズミを飼う前に知りたい!ハリネズミってどんな生き物?

続きを見る

2025/3/16

バジルちゃん3歳6か月お空に旅立ちました

悲しいご報告 2025年1月18日の深夜1時頃、大好きなバジルちゃんがお空に旅立ちました。3歳6ヶ月、3か月の闘病生活をしながらも力強く生き抜いてくれました。最期は飼い主も気が付かないほど穏やかに、針も立てずに腕の中で安らかな眠りにつきました。先日、四十九日を迎えました。 ※亡骸の画像があります。苦手な方はご注意ください。 バジルちゃんとの思い出 出会い バジルちゃんはペットショップからお迎えした3匹目のハリネズミです。バジルちゃんに一目惚れしてから、何度もペットショップに見に行ってるうちにバジルちゃんの ...

ReadMore

2025/1/22

【2025年最新版】ハリネズミの寒さ対策完全ガイド!おすすめヒーターと保温グッズ紹介

寒い冬本番!雪の予報が出ると「ハリネズミの寒さ対策大丈夫かな?」と不安になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。私も初めてハリネズミをお迎えした冬は「寒さ対策足りてるかな…?」と寒さが厳しくなるにつれてとても悩み、不安になりました。 そこで今回は8年間ハリネズミと暮らしてる飼育経験から、ハリネズミが冬を安全に乗り越えるための寒さ対策の完全ガイドをお届けします。適切な温度管理をすることで、ハリネズミの健康を守り、飼い主さんも安心して冬を楽しめるようになります。この記事では、おすすめのヒーターや部屋全体の保 ...

ReadMore

2024/12/23

ハーリーの主食リニューアル問題|我が家のハリネズミが選んだフードはこれ!

我が家のハリネズミはリニューアルされたハーリーの主食を食べなくなり、新しいフード探しに苦労しました。チキンベースのフードを中心に試した結果、ハリネズミPROとロイヤルカナン子猫用キトンが気に入りました。フード探にお困りの飼い主さん必見です。

ReadMore

2024/9/30

ミルワームが2倍に成長⁉栄養価満点!ミルワームの育て方

せっかくミルワームを買ったのに…思ったより小ぶりなミルワームだった経験はありませんか?先日、我が家もミルワームを購入したらいつもより小さくて残念な気持ちになりました。そんな時、ネロちゃんの実家で育ててる自家製ミルワームの大きさ(肉厚)を見てびっくり!食べたことはないけど、ぷりっぷりで美味しそうなミルワームに感激しました。ミルワームを与えるなら、栄養満点の美味しいミルワームをあげたいですよね。そこで今回はネロちゃんの実家(ぺるぽむ家)直伝!栄養満点ミルワームの育て方をお伝えします! ※ミルワームの写真がたく ...

ReadMore

2024/7/8

ピノくんの部屋の模様替え|ハリネズミのお部屋紹介

少し前のことになりますが…4月17日にピノくんが3歳のお誕生日を迎えました。元気いっぱいに3歳を迎えられて本当に嬉しいです。ハリネズミの3歳はシニアになりつつあるので、快適に過ごせるようにピノくんにお誕生日プレゼントを買いました。そこで今回はハリネズミの部屋の模様替えと飼育アイテムをご紹介します。 ピノくんのお部屋 当初用意していた木製ハウスはお気に召さなかったようで、急遽用意した木製アーチがそのまま部屋になっていました。(年齢的に)ホイールで運動する機会が減ったので、少しでも運動になるレイアウトに変えて ...

ReadMore

ルルちゃん
ルルちゃん
好みのゲージを見つけてね!

ゲージ選びのポイント

ゲージの大きさ

ハリネズミのゲージの大きさは最低でも横幅60㎝以上×高さ45㎝×奥行40㎝は必要です。ハリネズミの健康のために運動するホイール(回し車)を入れることを考えると、高さと奥行きは必ずチェックしておきましょう。

ゲージの大きさポイント

  • ホイール(回し車)が入る大きさのものにすること!ホイールにも26㎝と32㎝のサイズがありますが、ハリネズミの身体の大きさによってホイールのサイズも大きくしなければなりません。ハリネズミの成長を見越して32㎝のホイールが入るサイズが望ましいです。
おともだち
おともだち
横幅の理想は70㎝ぐらいだよ!

掃除のしやすさ

ハリネズミのお世話をするには毎日の掃除のしやすさも重要なポイントです。ゲージを置く高さやゲージの仕様を確認するようにしましょう。

お掃除ポイント

  • ゲージは丸洗いできるか
  • ホイールの出しやすさ
  • 床材の取り替えやすさ

温度管理のしやすさ

ハリネズミは暑さにも寒さにも弱いため、ゲージ内は26℃前後に保つ必要があります。暖房器具を取り付けられるかもチェックしましょう!普段過ごしている部屋の温度環境によってゲージの種類を選んでも良いかもしれません。まずは、1年間の室温をどうしているか一度考えてみましょう。

普段の室温チェック

  • 暖房器具の設置場所と配線(コードの通り道)はあるか?
  • 夏場と冬場の室内温度は高め?低め?
  • 除湿器や加湿器は使用する?

ガラスやアクリルゲージは保温性が高く、ワイヤーゲージは通気性が良いので夏場はおすすめです!

ゲージの価格帯

ハリネズミのゲージの平均相場は¥17,000-程度 ゲージの種類や大きさによっても価格は変わります。お住まいの部屋に置けるサイズ感と予算に合わせて選びましょう。とにかく予算を抑えたい方は衣装ケース(大きいもの)でも飼育は可能です。

ルルちゃん
ルルちゃん
ルルもお迎えされた頃は衣装ケースの仮住まいだったよ!
そうだね!一目惚れして急いでお迎えしたからゲージが間に合わなくて…
飼い主さん
飼い主さん

ゲージの種類

ゲージにもガラスタイプ、アクリルタイプ、ワイヤータイプの3種類あります。

ガラスタイプ

ガラスのゲージは組み立て式のもので、10kgぐらいとかなり重たいです。1人暮らしの女性はご注意を!正面の扉と天井から開けることができます。パンテオンはサイズが何種類かあるので環境に合ったサイズを選びましょう。

おともだち
おともだち
うちは60×45のタイプを使っているよ!

価格は約¥15,000~(大きさによる)

アクリルタイプ

オーダーで作ってもらったゲージ
アクリルタイプのゲージは軽くて組み立て部品も少なので女性でも簡単に設置できます。ハンドメイドのアクリルゲージ屋さんも存在し、好きなサイズでオーダーすることも出来ます。 価格帯的には少し割高かもしれませんが、使い勝手はとても良いです。

価格は約¥40,000~(大きさによる)

ワイヤータイプ

ワイヤータイプは組み立て式のものになります。ガラスやアクリルのゲージ比べると安価なものになりますが、85㎝と幅が広いのでハリネズミにはちょうど良い大きさです。 通気性が良く、正面と上に扉が付いています。

価格は約¥11,000~(大きさによる)

それぞれのメリット・デメリット・感想

ガラスゲージ

ガラスゲージで暮らすルルちゃん

実際に使用してみての感想
初めてハリネズミをお迎えするのに見た目も部屋に馴染みそうで購入したゲージです。一度組み立てたら解体するのは難しそうな印象があります。ガラスなのでハリネズミの様子も見えるので安心できます。ただ、掃除面に関しては盲点でした。床底から10㎝程の高さに扉のサッシがある為、ホイールの取り出しには扉を外すか天井から取り出さなくてはなりません。ホイールを出さないと床材の交換もできないので掃除の際は少し苦労します。しかし、このサッシはハリネズミが立つのにはちょうど良い高さで可愛いおねだり姿を見れるので、結果的には購入して良かったです。

メリット

  • 部屋のインテリアの邪魔をしない
  • ハリネズミの観察がしやすい
  • 保温効果が高い
  • 可愛いおねだり姿が見れる

デメリット

  • 重いので1人での移動は難しい
  • 熱がこもりやすい
  • ホイールの掃除が大変
  • 扉がカタカタうるさい
  • 撮影時の反射がしやすい
飼い主さん
飼い主さん
ズボラな飼い主としては少し掃除がしにくいかも…
元気にハリネズミがホイールをすると扉がカタカタうるさいので、我が家ではゲルテープを扉の隙間に挟んでいます。2㎜の厚みがちょうど良いです!テープをカットして貼るだけです。※側面のフィルムは剥がさず使用してます。

アクリルゲージ

アクリルゲージで暮らすピノくん

実際に使用してみての感想
オリジナルゲージということもあり、使い勝手がよくかなり気に入っています。高さに余裕がある分、冬場は暖突(暖房器具)の効きが少し悪いので設定温度を少し高めにしています。スライド扉になっている為、ホイールの出し入れがしやすく掃除がしやすいです。2つのゲージがくっついているマンションタイプなのでゲージの丸洗いは難しいです。洗えない分、ウエットティッシュでゲージ内を拭くようにしています。

メリット

  • 部屋のインテリアの一部になる
  • ハリネズミの観察がしやすい
  • 掃除がしやすい
  • 保温性が高い
  • 撮影時の反射が少ない

デメリット

  • 暖房器具などのコードの配線に限りがある
  • 熱がこもりやすい
  • 扉が若干カタカタする

ワイヤータイプ

実際に里親さんが使用してるゲージ

実際に使用してる里親さんの感想
ハリネズミが過ごすには十分な広さを確保できるのでサイズ感は良いです。天井がワイヤーなので暖突も付けやすく、コードはある程度の場所から通すことができるので部屋のレイアウトは自由に出来ました。通気性が良い分、冬場は暖かくするために毛布を掛けて暖かくする対策が必要です。掃除は上を取り外して行っていますが、ホイールや隠れ家は出しやすいのでストレスなく使えています。たまにワイヤーをよじ登ろうとするので、ケガをしないか心配です。

メリット

  • 通気性が良い
  • 丸洗い出来て衛生的
  • 軽くて移動がしやすい
  • 暖突などの器具が付けやすい

デメリット

  • ゲージの存在感が出やすい
  • 冬場は保温対策が必要
  • ハリネズミの観察がしにくい
  • ワイヤーをよじ登る子がいる
  • 写真を取りにくい

ゲージ選びのまとめ

いかがでしたか?今回はハリネズミのゲージ選びについてお伝えしていきました! ゲージの好みは人それぞれなのでお住まいの広さや飼育環境に応じて選ぶようにしましょう。
ガラスアクリルワイヤー衣装ケース
使い勝手
保温性×
通気性××
メンテナンス×
暖房器具の設置×

ポイント

✓ゲージには種類がある ✓ハリネズミに適したゲージの広さを選ぶ ✓使い勝手や温度管理を考慮する
これからハリネズミをお迎えする方の参考になれば幸いです。 素敵なハリネズミ暮らしができますように…
飼い主さん
飼い主さん
最後まで読んでいただきありがとうございました♡

こちらもCHECK

ハリネズミを飼う前に知りたい!ハリネズミってどんな生き物?

続きを見る

2025/3/16

バジルちゃん3歳6か月お空に旅立ちました

悲しいご報告 2025年1月18日の深夜1時頃、大好きなバジルちゃんがお空に旅立ちました。3歳6ヶ月、3か月の闘病生活をしながらも力強く生き抜いてくれました。最期は飼い主も気が付かないほど穏やかに、針も立てずに腕の中で安らかな眠りにつきました。先日、四十九日を迎えました。 ※亡骸の画像があります。苦手な方はご注意ください。 バジルちゃんとの思い出 出会い バジルちゃんはペットショップからお迎えした3匹目のハリネズミです。バジルちゃんに一目惚れしてから、何度もペットショップに見に行ってるうちにバジルちゃんの ...

ReadMore

2025/1/22

【2025年最新版】ハリネズミの寒さ対策完全ガイド!おすすめヒーターと保温グッズ紹介

寒い冬本番!雪の予報が出ると「ハリネズミの寒さ対策大丈夫かな?」と不安になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。私も初めてハリネズミをお迎えした冬は「寒さ対策足りてるかな…?」と寒さが厳しくなるにつれてとても悩み、不安になりました。 そこで今回は8年間ハリネズミと暮らしてる飼育経験から、ハリネズミが冬を安全に乗り越えるための寒さ対策の完全ガイドをお届けします。適切な温度管理をすることで、ハリネズミの健康を守り、飼い主さんも安心して冬を楽しめるようになります。この記事では、おすすめのヒーターや部屋全体の保 ...

ReadMore

2024/12/23

ハーリーの主食リニューアル問題|我が家のハリネズミが選んだフードはこれ!

我が家のハリネズミはリニューアルされたハーリーの主食を食べなくなり、新しいフード探しに苦労しました。チキンベースのフードを中心に試した結果、ハリネズミPROとロイヤルカナン子猫用キトンが気に入りました。フード探にお困りの飼い主さん必見です。

ReadMore

2024/9/30

ミルワームが2倍に成長⁉栄養価満点!ミルワームの育て方

せっかくミルワームを買ったのに…思ったより小ぶりなミルワームだった経験はありませんか?先日、我が家もミルワームを購入したらいつもより小さくて残念な気持ちになりました。そんな時、ネロちゃんの実家で育ててる自家製ミルワームの大きさ(肉厚)を見てびっくり!食べたことはないけど、ぷりっぷりで美味しそうなミルワームに感激しました。ミルワームを与えるなら、栄養満点の美味しいミルワームをあげたいですよね。そこで今回はネロちゃんの実家(ぺるぽむ家)直伝!栄養満点ミルワームの育て方をお伝えします! ※ミルワームの写真がたく ...

ReadMore

2024/7/8

ピノくんの部屋の模様替え|ハリネズミのお部屋紹介

少し前のことになりますが…4月17日にピノくんが3歳のお誕生日を迎えました。元気いっぱいに3歳を迎えられて本当に嬉しいです。ハリネズミの3歳はシニアになりつつあるので、快適に過ごせるようにピノくんにお誕生日プレゼントを買いました。そこで今回はハリネズミの部屋の模様替えと飼育アイテムをご紹介します。 ピノくんのお部屋 当初用意していた木製ハウスはお気に召さなかったようで、急遽用意した木製アーチがそのまま部屋になっていました。(年齢的に)ホイールで運動する機会が減ったので、少しでも運動になるレイアウトに変えて ...

ReadMore

ルルちゃん
ルルちゃん
好みのゲージを見つけてね!

ゲージ選びのポイント

ゲージの大きさ

ハリネズミのゲージの大きさは最低でも横幅60㎝以上×高さ45㎝×奥行40㎝は必要です。ハリネズミの健康のために運動するホイール(回し車)を入れることを考えると、高さと奥行きは必ずチェックしておきましょう。

ゲージの大きさポイント

  • ホイール(回し車)が入る大きさのものにすること!ホイールにも26㎝と32㎝のサイズがありますが、ハリネズミの身体の大きさによってホイールのサイズも大きくしなければなりません。ハリネズミの成長を見越して32㎝のホイールが入るサイズが望ましいです。
おともだち
おともだち
横幅の理想は70㎝ぐらいだよ!

掃除のしやすさ

ハリネズミのお世話をするには毎日の掃除のしやすさも重要なポイントです。ゲージを置く高さやゲージの仕様を確認するようにしましょう。

お掃除ポイント

  • ゲージは丸洗いできるか
  • ホイールの出しやすさ
  • 床材の取り替えやすさ

温度管理のしやすさ

ハリネズミは暑さにも寒さにも弱いため、ゲージ内は26℃前後に保つ必要があります。暖房器具を取り付けられるかもチェックしましょう!普段過ごしている部屋の温度環境によってゲージの種類を選んでも良いかもしれません。まずは、1年間の室温をどうしているか一度考えてみましょう。

普段の室温チェック

  • 暖房器具の設置場所と配線(コードの通り道)はあるか?
  • 夏場と冬場の室内温度は高め?低め?
  • 除湿器や加湿器は使用する?

ガラスやアクリルゲージは保温性が高く、ワイヤーゲージは通気性が良いので夏場はおすすめです!

ゲージの価格帯

ハリネズミのゲージの平均相場は¥17,000-程度 ゲージの種類や大きさによっても価格は変わります。お住まいの部屋に置けるサイズ感と予算に合わせて選びましょう。とにかく予算を抑えたい方は衣装ケース(大きいもの)でも飼育は可能です。

ルルちゃん
ルルちゃん
ルルもお迎えされた頃は衣装ケースの仮住まいだったよ!
そうだね!一目惚れして急いでお迎えしたからゲージが間に合わなくて…
飼い主さん
飼い主さん

ゲージの種類

ゲージにもガラスタイプ、アクリルタイプ、ワイヤータイプの3種類あります。

ガラスタイプ

ガラスのゲージは組み立て式のもので、10kgぐらいとかなり重たいです。1人暮らしの女性はご注意を!正面の扉と天井から開けることができます。パンテオンはサイズが何種類かあるので環境に合ったサイズを選びましょう。

おともだち
おともだち
うちは60×45のタイプを使っているよ!

価格は約¥15,000~(大きさによる)

アクリルタイプ

オーダーで作ってもらったゲージ
アクリルタイプのゲージは軽くて組み立て部品も少なので女性でも簡単に設置できます。ハンドメイドのアクリルゲージ屋さんも存在し、好きなサイズでオーダーすることも出来ます。 価格帯的には少し割高かもしれませんが、使い勝手はとても良いです。

価格は約¥40,000~(大きさによる)

ワイヤータイプ

ワイヤータイプは組み立て式のものになります。ガラスやアクリルのゲージ比べると安価なものになりますが、85㎝と幅が広いのでハリネズミにはちょうど良い大きさです。 通気性が良く、正面と上に扉が付いています。

価格は約¥11,000~(大きさによる)

それぞれのメリット・デメリット・感想

ガラスゲージ

ガラスゲージで暮らすルルちゃん

実際に使用してみての感想
初めてハリネズミをお迎えするのに見た目も部屋に馴染みそうで購入したゲージです。一度組み立てたら解体するのは難しそうな印象があります。ガラスなのでハリネズミの様子も見えるので安心できます。ただ、掃除面に関しては盲点でした。床底から10㎝程の高さに扉のサッシがある為、ホイールの取り出しには扉を外すか天井から取り出さなくてはなりません。ホイールを出さないと床材の交換もできないので掃除の際は少し苦労します。しかし、このサッシはハリネズミが立つのにはちょうど良い高さで可愛いおねだり姿を見れるので、結果的には購入して良かったです。

メリット

  • 部屋のインテリアの邪魔をしない
  • ハリネズミの観察がしやすい
  • 保温効果が高い
  • 可愛いおねだり姿が見れる

デメリット

  • 重いので1人での移動は難しい
  • 熱がこもりやすい
  • ホイールの掃除が大変
  • 扉がカタカタうるさい
  • 撮影時の反射がしやすい
飼い主さん
飼い主さん
ズボラな飼い主としては少し掃除がしにくいかも…
元気にハリネズミがホイールをすると扉がカタカタうるさいので、我が家ではゲルテープを扉の隙間に挟んでいます。2㎜の厚みがちょうど良いです!テープをカットして貼るだけです。※側面のフィルムは剥がさず使用してます。

アクリルゲージ

アクリルゲージで暮らすピノくん

実際に使用してみての感想
オリジナルゲージということもあり、使い勝手がよくかなり気に入っています。高さに余裕がある分、冬場は暖突(暖房器具)の効きが少し悪いので設定温度を少し高めにしています。スライド扉になっている為、ホイールの出し入れがしやすく掃除がしやすいです。2つのゲージがくっついているマンションタイプなのでゲージの丸洗いは難しいです。洗えない分、ウエットティッシュでゲージ内を拭くようにしています。

メリット

  • 部屋のインテリアの一部になる
  • ハリネズミの観察がしやすい
  • 掃除がしやすい
  • 保温性が高い
  • 撮影時の反射が少ない

デメリット

  • 暖房器具などのコードの配線に限りがある
  • 熱がこもりやすい
  • 扉が若干カタカタする

ワイヤータイプ

実際に里親さんが使用してるゲージ

実際に使用してる里親さんの感想
ハリネズミが過ごすには十分な広さを確保できるのでサイズ感は良いです。天井がワイヤーなので暖突も付けやすく、コードはある程度の場所から通すことができるので部屋のレイアウトは自由に出来ました。通気性が良い分、冬場は暖かくするために毛布を掛けて暖かくする対策が必要です。掃除は上を取り外して行っていますが、ホイールや隠れ家は出しやすいのでストレスなく使えています。たまにワイヤーをよじ登ろうとするので、ケガをしないか心配です。

メリット

  • 通気性が良い
  • 丸洗い出来て衛生的
  • 軽くて移動がしやすい
  • 暖突などの器具が付けやすい

デメリット

  • ゲージの存在感が出やすい
  • 冬場は保温対策が必要
  • ハリネズミの観察がしにくい
  • ワイヤーをよじ登る子がいる
  • 写真を取りにくい

ゲージ選びのまとめ

いかがでしたか?今回はハリネズミのゲージ選びについてお伝えしていきました! ゲージの好みは人それぞれなのでお住まいの広さや飼育環境に応じて選ぶようにしましょう。
ガラスアクリルワイヤー衣装ケース
使い勝手
保温性×
通気性××
メンテナンス×
暖房器具の設置×

ポイント

✓ゲージには種類がある ✓ハリネズミに適したゲージの広さを選ぶ ✓使い勝手や温度管理を考慮する
これからハリネズミをお迎えする方の参考になれば幸いです。 素敵なハリネズミ暮らしができますように…
飼い主さん
飼い主さん
最後まで読んでいただきありがとうございました♡

こちらもCHECK

ハリネズミを飼う前に知りたい!ハリネズミってどんな生き物?

続きを見る

2025/3/16

バジルちゃん3歳6か月お空に旅立ちました

悲しいご報告 2025年1月18日の深夜1時頃、大好きなバジルちゃんがお空に旅立ちました。3歳6ヶ月、3か月の闘病生活をしながらも力強く生き抜いてくれました。最期は飼い主も気が付かないほど穏やかに、針も立てずに腕の中で安らかな眠りにつきました。先日、四十九日を迎えました。 ※亡骸の画像があります。苦手な方はご注意ください。 バジルちゃんとの思い出 出会い バジルちゃんはペットショップからお迎えした3匹目のハリネズミです。バジルちゃんに一目惚れしてから、何度もペットショップに見に行ってるうちにバジルちゃんの ...

ReadMore

2025/1/22

【2025年最新版】ハリネズミの寒さ対策完全ガイド!おすすめヒーターと保温グッズ紹介

寒い冬本番!雪の予報が出ると「ハリネズミの寒さ対策大丈夫かな?」と不安になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。私も初めてハリネズミをお迎えした冬は「寒さ対策足りてるかな…?」と寒さが厳しくなるにつれてとても悩み、不安になりました。 そこで今回は8年間ハリネズミと暮らしてる飼育経験から、ハリネズミが冬を安全に乗り越えるための寒さ対策の完全ガイドをお届けします。適切な温度管理をすることで、ハリネズミの健康を守り、飼い主さんも安心して冬を楽しめるようになります。この記事では、おすすめのヒーターや部屋全体の保 ...

ReadMore

2024/12/23

ハーリーの主食リニューアル問題|我が家のハリネズミが選んだフードはこれ!

我が家のハリネズミはリニューアルされたハーリーの主食を食べなくなり、新しいフード探しに苦労しました。チキンベースのフードを中心に試した結果、ハリネズミPROとロイヤルカナン子猫用キトンが気に入りました。フード探にお困りの飼い主さん必見です。

ReadMore

2024/9/30

ミルワームが2倍に成長⁉栄養価満点!ミルワームの育て方

せっかくミルワームを買ったのに…思ったより小ぶりなミルワームだった経験はありませんか?先日、我が家もミルワームを購入したらいつもより小さくて残念な気持ちになりました。そんな時、ネロちゃんの実家で育ててる自家製ミルワームの大きさ(肉厚)を見てびっくり!食べたことはないけど、ぷりっぷりで美味しそうなミルワームに感激しました。ミルワームを与えるなら、栄養満点の美味しいミルワームをあげたいですよね。そこで今回はネロちゃんの実家(ぺるぽむ家)直伝!栄養満点ミルワームの育て方をお伝えします! ※ミルワームの写真がたく ...

ReadMore

2024/7/8

ピノくんの部屋の模様替え|ハリネズミのお部屋紹介

少し前のことになりますが…4月17日にピノくんが3歳のお誕生日を迎えました。元気いっぱいに3歳を迎えられて本当に嬉しいです。ハリネズミの3歳はシニアになりつつあるので、快適に過ごせるようにピノくんにお誕生日プレゼントを買いました。そこで今回はハリネズミの部屋の模様替えと飼育アイテムをご紹介します。 ピノくんのお部屋 当初用意していた木製ハウスはお気に召さなかったようで、急遽用意した木製アーチがそのまま部屋になっていました。(年齢的に)ホイールで運動する機会が減ったので、少しでも運動になるレイアウトに変えて ...

ReadMore

-飼育アイテム, 飼育用品