ハリネズミを飼いたい!
だけど、何を準備したらいいのかわからない・・・

この記事でわかること
・ハリネズミのお迎え前に準備するコト
・ハリネズミの飼育に必要なモノ
準備するコト
ポイント
- ペットショップでお迎えしたい子を見つける
- 飼育用品の準備
- ハリネズミの診療ができる病院の把握
お迎えしたい子を見つける
お迎えするハリネズミとの出会いは人様々です。
出身地や価格帯、ハリネズミのカラーなど選び方はたくさんあります。
私も最初は日本生まれの子にこだわっていました。
海外生まれの子は早くに乳離れをさせられたから免疫が弱い、短命などの噂を聞きますが…
一番は出会った時のフィーリングで“この子に決めた!”で良いと思います。
実際、海外生まれの子でも長生きする子もたくさんいます。
これはうちの可愛いルルちゃんと出会った日の写真です。
一度は諦めて帰ったものの、忘れられずお迎えに行きました。

ルーちゃんとは運命の出会いだったんだもんね♡
飼育用品の準備
これから始まるハリネズミとの暮らしのためにも必要な物を準備していきましょう!
ハリネズミを診れる病院の把握
犬や猫とは違い、エキゾチックアニマルの部類になります。
診察可能な病院が少ないため、もしもの時に備えてあらかじめ探しておきましょう!
お迎えした子の健康診断を兼ねて1回は診てもらってもよいと思います。
ペットショップからお迎えする子はダニや真菌などを持っている場合が多いです。

ポイント
・動物病院は基本的に完全予約制
・需要時間は1時間~2時間(病院により異なります)
・ハリネズミの初診料は¥1,500~¥3,000程度
必要なモノ
必要なモノ
- ゲージ
- 隠れ家
- ペットシートor床材
- ホイール
- 暖房器具
- 温度計
- 給水器
- フード
ハリネズミをお迎えするには必要なモノが多いです。
あらかじめ準備をして万全の状態でお迎えしましょう!
我が家の愛用アイテム紹介

飼育するゲージ

ココがポイント
運動スペースも確保したいので、ゲージは60㎝以上が望ましいです。
幅と高さを考慮しないとホイールが置けないことも…
60㎝×45㎝×45㎝だとペットシーツのワイドサイズピッタリ1枚分です!
-
-
ハリネズミのゲージの選び方|ゲージの大きさと選ぶポイントをお伝えします!
続きを見る
隠れ家
ココがポイント
できるだけ落ち着く場所を作ってあげましょう。
ペットシーツor床材

ホイール
ココがポイント
走るの大好きなハリネズミは夜中にひたすら走る子もいます。
サイレントホイールというだけあった音は静かです。
ハリネズミの成長によって大きさも合わせましょう。
暖房器具
ココがポイント
26℃~28℃を保てるように冬場は暖房器具を用意してあげましょう。
サーモスタットは指定された温度以下になると暖突のスイッチを付けてくれる優秀なアイテムです。
温度計

我が家はハリネズミのゲージ内以外にも使用していています。
給水器
ココがポイント
深いお皿でも良いですが、倒してしまうこともあるので給水器を愛用しています。
陶器なので煮沸消毒などの衛生面も清潔に保てます。
フード
ココがポイント
ハリネズミのフードは栄養バランスを考えて何種類かあると良いです。
お迎えするペットショップで食べていたフードを聞いてみましょう。
最後に
今回は我が家の愛用アイテムを紹介させていただきました。
準備するものは多いですが、ハリネズミのお迎え準備はとっても楽しいです。
どうか、素敵なハリネズミ暮らしが始められますように。

\ランキングに参加してます!/
こちらもCHECK
-
-
ハリネズミの温度管理~これを買えば安心!暖房アイテム紹介~
続きを見る
-
-
トイくん(4歳7ヶ月)楽しい毎日をありがとう|ハリネズミの終活
2023/3/23
-
-
2022年度ハリネズミ飼育費用と消費量を計算してみました!
2023/2/27
-
-
ハリネズミの大好物ミルワームって一体なに?ミルワームについて調べてみました!
2023/2/27
-
-
ハリネズミの4歳5ヶ月の暮らし|シニアハリネズミの暮らしの工夫
2023/2/27